「ガソリンエンジン・トランスミッションの優位は変わらない」 第13回
青木幹晴
設備機械製造メーカーからエンジン製造ラインをそっくり購入しており、見た目はトヨタのエンジン工場と変わりませんでしたが、細部を詳細に見てみると、やはり問題点が多く存在しました。これは自分の努力で一から作り上げてきていないからだと思いました。これではトヨタや日本の品質には絶対に追いつけません。
そこで中国は、エンジン・ミッションの製造をあきらめ、構造が非常に簡単な電気自動車に国家を挙げてシフトしているのです。
またフランスを初めとするヨーロッパやアメリカ、特にカリフォルニア州では環境政策の面で電気自動車化を法制化して進めています。
しかしいくら国が主導して進めたとしても、最終的にお金を出費するのは個々の人々です。経済合理性がなければ人々はビタ1文出費しません。
共産主義統制経済はソビエトでも、中国でも失敗しました。私は今の国家電気自動車化の動きは、まったく共産主義統制経済と同質だと思います。「こうあって欲しい」という願望が国策化したもので、それが経済合理性を打破できるとはまったく思いません。ある意味、世界的なブームで、このブームは必ずいずれなくなると思います。
それでは経済合理性を具体的にみてみましょう。
トヨタはハイブリッド車がすごいです。しかしトヨタの小型車のガソリンエンジンの燃費も近年大幅に向上されています。
ハイブリッド車はガソリンエンジンとモーター・電池をすべて搭載しているため、車体価格が非常に高くなっています。もちろんそれにより燃費はすごくいいわけです。
ハイブリッド車の車体価額-ガソリンエンジン車の車体価額=差額(A万円)
ハイブリッド車の1L当たりの走行距離-ガソリンエンジン車の1L当たりの走行距離=1L当たりのハイブリッド車の優位距離(Bkm/L)
13万km÷Bkm×ガソリン1Lの価額=A万円
以下、具体的な数値で検証してみます。
カローラ1500ハイブリッド車
カローラ1500ガソリン車 価額差・・・・・304,500円
カローラ1500ハイブリッド車の燃費25km/L
カローラ1500ガソリン車の燃費18km/L 燃費差・・・・7km/L
現在のガソリン価額140円/L
Ⅹkm÷18km×140円-Ⅹkm÷25km×140円=304,500円
Ⅹ=139,821km
このようにハイブリッド車を購入しても、13万kmも走ってようやくガソリンエンジン車より徳になるのです。ハイブリッド車と同クラスのガソリンエンジン車は車体価額自体が安いので、結局、最初からガソリンエンジン車を購入しておけば、その差の分だけ徳になります。
最近、日産がノートeパワーと名付けて、発電用ガソリンエンジンを搭載した電気自動車を発売しました。ハイブリッド車はガソリンエンジンの駆動と電気モーターの駆動が複雑にからみあって加速していくためスムーズさを少し欠きますが、このノートeパワーは駆動系が電気モーターだけのため抜群の加速を得らます。したがってものすごく販売数を増やしています。これによりトヨタのハイブリッド車が脅かされています。
「もうこれでトヨタは日産に負けてしまうのではないか」と心配になってトヨタ関係者に聞いてみました。
すると彼は「確かに日産eパワーはトヨタのハイブリッド車にとって脅威です。しかし経済合理性はガソリンエン
ジン車にあるため、トヨタの販売の主力としてガソリンエンジン車は微動だにしません」と言っていました。
さらに彼は、次のように語りました。
「中古車市場はまだまだガソリンエンジン車の独壇場です。その中でもトヨタ品質は抜群で非常に高価で取引されます。しかし電気自動車はバッテリーが劣化し、その交換が必要なため中古車価額が非常に安くなっています」
せっかく高いお金を出して電気自動車を購入しても、それが中古車市場で満足に売買できないとしたら恐ろしくて買う気にはなりません。
電気自動車の不安はつきません。とにかく充電設備のインフラが未整備です。電気自動車は1回の充電での走行可能距離をどんどん伸ばしています。しかしどんなにそれが伸びても、例えば名古屋から東京を往復しようと思って電気自動車で出発しても、絶対に1度は充電しなければなりません。東京のどこに充電設備があるのでしょうか。それを探さなければなりません。幸いにしてそれが見つかりそこまで行ったとします。しかし数台が並んで待っていたとしたら、少なくても1時間は充電にとられてしまいます。
ガソリンなら液体なので数秒で終わりですから、どれだけ並んで待っていても怖くありません。
また、国家全体としての電力供給は真夏など現状でも逼迫しています。従って電気自動車が普及していけば、それに対応する発電施設の新たな建設が必要となります。
電気自動車の急速充電には30分かかります。
これは500Wの電子レンジ120台が同時に稼動しているのと同じほどです。
もしも日本国内8000万台の自動車がすべてEVになった場合を考えてみます。
年間平均走行距離を5000kmと仮定すると、1年に20回のフル充電、トータルで500億kwの電力が必要になります。
1時間あたりに換算すると平均285万kwが充電のため必要になります。
昼間帯に充電が集中すると1時間平均570万kwの電力が瞬間的に必要となります。
これは原発5基分に相当します。
さらにGW、お盆、年末年始のピーク時には一体どれほど必要になるか算出すらできません。
このように国家的電力政策の見地からも、電気自動車の普及は極めて難しいのです。
話は変わりますが、日本政府は税制面で軽自動車を非常に優遇しています。
そのため日本では軽自動車が非常に多く走っています。しかしこれは輸出がまったくできません。
その理由は、車体は小さいのですが、エンジンはさらに小さく、その小さいエンジンにエアコン等も含めて思いっきり負荷をかけているため燃費はあまり良くありません。諸外国は燃費の良し悪しで税金が決まるため、日本の軽自動車はまったく受け入れられません。
さらに販売台数等の関係からか、トヨタのビッツなどより軽自動車の車体価額が高いのですから、外国人には見向きもされないのです。