ワークスタイル

修理の仕事内容を解説!給料の相場や役立つスキルも紹介します

記事メイン画像

本記事では、「未経験から修理の仕事に携わってみたい」という方へ向けて、製造業における修理の仕事内容や給料相場を紹介します。また、修理の仕事で活かせるスキルや向いている人の特徴、仕事のやりがいについてもピックアップしました。修理の仕事をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

修理の仕事の概要
製造業における修理の主な仕事は、各種メーカー製品や業務用機械の修理・メンテナンスです。製造業の現場で修理業務を担当するスタッフは、「修理工」とよばれます。修理の対象となる機械は、自動車やバイクといった乗り物をはじめ、各種家電、パソコン、スマートフォンなどさまざまです。また、工場内で使用している機械に不具合が生じた際、原因を特定して修理を行うのも修理の仕事に分類されます。
保守・点検と修理を兼ねる仕事の場合は、機械が故障した原因を特定して修理するだけでなく、機械を安全に稼働させるための定期的な点検・メンテナンスも行います。機器類の機能性や安全性を裏方で支える重要な仕事だといえるでしょう。


修理の仕事の給料相場
ここでは、アウトソーシングが運営する求人サイト「はたらくヨロコビ」と、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」のデータを参考に修理の仕事の給料相場をご紹介します。

月収の相場
「はたらくヨロコビ」に掲載されている求人情報から「修理」を含む求人の月収を調査したところ、相場は170,000~330,000円となっています。具体的には、以下のような求人がありました。

電子機器のパーツ交換・発送業務
○月収例:170,000円~190,000円
自動販売機の整備/メンテナンス業務
○月収例:180,000円~200,000円
自動車部品の製造業務
○月収例:270,000円~290,000円
電気設備の点検/修理業務
○月収例:310,000円~330,000円

これらの求人情報は、あくまで一部です。「はたらくヨロコビ」では、ほかにも修理業務に携われる求人情報を掲載中。これまで培ってきた修理のスキルを活かせるお仕事、未経験でもチャレンジできるお仕事まで、幅広くご用意しています。「修理の仕事に就いてみたい」とお考えの方、未経験でもチャレンジできる製造業のお仕事をお探しの方は、ぜひはたらくヨロコビをお役立てください。

はたらくヨロコビで修理の求人を探してみる


年収の相場
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」のデータを参考に、修理に携わる方の収入事情をまとめました。
はん用・生産用・業務用機械器具
・電気機械器具整備・修理従事者
企業規模
10~99人
企業規模
100~999人
企業規模
1,000人以上
決まって支給する現金給与額 321,000円 326,000円 370,000円
所定内給与額 295,900円 283,500円 314,200円
参考:賃金構造基本統計調査 / 令和4年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種

上記の数値を参考に修理工の年収を大まかに見積もると、3,852,000~4,440,000円程度となります。

修理の具体的な仕事内容
修理工の主な仕事内容は、「メカニック(整備)」「メンテナンス(保全)」「保守」の3つがあげられます。それぞれどのような業務を行うのか、以下でまとめました。

メカニック(整備)
整備とは、故障や不具合を起こした機械の修理・交換を行う仕事です。保守・点検の観点から、「事後保全」とよばれることもあります。
修理の対象となるのは業務用機械や生産用器具、更に自動車の製造現場であれば自動車、家電修理工場であれば家電と、勤務先によってさまざま。どんな機械の修理を行うかによって、求められる知識・スキルも異なります。
また、故障や不具合の原因を追究したうえで再発防止策を講じるのも仕事の一環。特に、工場内の機器類の稼働が停止すると、生産に悪影響が及ぶため、メカニック(整備)の仕事は重要です。

メンテナンス(保全)
機械が適切に稼働するよう常に監視し、必要に応じてメンテナンスを行う仕事です。メンテナンスには、「定期メンテナンス」「予防メンテナンス」といった2つのプロセスがあり、それぞれのプロセスを使い分けて機械の安全性を守ります。

定期メンテナンス


定期メンテナンスとは、あらかじめ定められたメンテナンス計画に沿って機械の点検や修理、部品交換を行うことです。部品ごとに耐用年数や時間を定めておき、耐用年数が経過したら故障の有無に関わらず部品を交換します。故障のリスクを抑えられるほか、計画的に部品の交換を進められるのが特徴です。
定期メンテナンスを実施することで大きな故障につながる前に検知・対処が可能となり、機械の安全性が確保されるほか、寿命も伸ばせます。

予防メンテナンス


予防メンテナンスとは、機械の劣化度合いに応じて必要な処置を行うことです。
設定したスケジュー通りに部品の交換を行う定期メンテナンスは、まだ使える部品も廃棄してしまうため、コストが余計にかかってしまいます。予防メンテナンスであれば部品交換が必要だと判断したときのみで済むため、部品の調達コストを抑えられます。交換頻度も減るため、生産ラインを止めてメンテナンスを行う回数も減らせるでしょう。
ただし、点検時に部品の劣化を検知できなければ、故障のリスクが高まるため、部品の劣化度合いを見極めるスキルが必要になります。。

保守
機械が故障する前に定期的な点検を行い、原因となりうる部分を事前に修理することを「保守」とよびます。ただし、製造業において「保守」と「メンテナンス(保全)」は同義語として使われるケースも少なくありません。機械の故障や不具合を事前に防ぐために行うという点は、両者に共通しています。

修理の仕事で役立つ資格
修理の仕事に就く際、必ずしも資格が必須となるわけではありません。実務未経験・無資格であっても応募できる求人もあります。日々の業務をこなしながら、修理工に必要な知識や技術を身につけることも可能です。
とはいえ、関連する資格を保有していれば自身のスキルを客観的に証明できます。転職の際、有利に働く可能性もあるでしょう。修理の仕事で活かせる資格をピックアップしました。

機械保全技能士
機械の修理や保全技術を証明する国家資格です。下位資格から3級・2級・1級・特級という等級に分かれており、修理業務未経験者は3級から挑戦することになります。等級ごとの受験資格や、2022年度時点における合格率は以下の通りです。

等級 受験資格 合格率
3級 経歴・実務経験不問 76.5%
2級 機械・設備保全関連の実務経験が2年以上の者
または機械保全技能検定3級の資格保有者
32.5%
1級 機械・設備保全に関する実務経験が7年以上の者
または2級取得後に同様の実務経験が2年以上、3級取得後に4年以上の者
27.5%
特級 機械保全技能検定1級の取得者のうち、機械・設備保全関連の実務経験が5年以上ある者 21.4%
参考:機械保全技能検定 2022年度 機械保全職技能検定 試験集計情報

機械保全技能検定では筆記試験・実技試験が課され、両方に合格しなくてはなりません。これは、3級から特級まで共通している条件です。等級が上がるにつれ試験の難易度は高まり、合格は狭き門になっていきます。
しかし、難易度が高い分、得られる知識や技術の幅が広がっていくのも事実です。企業によっては資格手当が支給されたり、昇進や昇給のきっかけになったりすることも少なくありません。特に、「ゆくゆくは現場の責任者を目指したい」「管理職に就きたい」という方は、1級や特級の取得を目指すといいでしょう。

電気工事士
電気工事士とは、電気設備の工事に従事できる国家資格です。電気工事による犯罪や災害を防止する「電気工事法」によって定められている資格で、第一種電気工事士・第二種電気工事士の2種類に分類されています。第一種は第二種の上位資格となり、対応可能な作業範囲も第一種のほうが広くなります。

第ニ種電気工事士


小規模な施設や一般住宅など、600ボルト以下で受電可能な設備の工事を行えます。具体的には、コンセントやスイッチの設置・交換を行ったり、照明器具を設置したりといった作業が可能。電気工事に関する基礎知識が身につくほか、電気設備関連のDIYにも挑戦できます。

第一種電気工事士


第二種電気工事士が行える作業にくわえ、工場や病院など大規模施設の電気工事にも従事できます。また、電線を接続したり、配電盤を取り付けたりといった作業も対応可能です。第二種電気工事士と比較すると対応できる作業範囲が広がり、その分企業からも評価されやすい傾向にあります。

電気主任技術者
電気主任技術者とは、電気事業法に基づいた国家資格。工場やビル、発電所などの電気設備の保安監督業務を担う技術者です。電気工事士を指揮する監督役でもあります。上位資格から第一種・第二種・第三種の等級に分類されており、いずれも一次試験・二次試験で構成されています。
第一種・第二種・第三種ともに出題範囲が広いこともあり、合格率は低めです。例えば、2022年度上期試験における第三種電気主任技術者の合格率は8.3%しかありません。重大な責任を負う業務だからこそ、高度な専門知識が求められます。
参考:一般財団法人 電気技術者試験センター 令和 4 年度第三種電気主任技術者上期試験の結果について

修理の仕事に向いているのはこんな方
修理の仕事に向いているのは、どのような人材なのでしょうか。以下の特徴に当てはまる方は、修理の仕事に向いているといえます。

○柔軟な対応力がある
○安全管理能力に長けている
○注意力がある

柔軟な対応力がある
機械の故障は、突発的に起こるものです。故障の度合いによっては、工場の生産性に影響するだけでなく重大な事故につながる可能性もあります。従って、突然の事故に対しても速やかな復旧が求められるケースがほとんどです。状況を冷静に判断し、臨機応変に対応できる柔軟さを備えている方は修理の仕事に向いているといえるでしょう。

安全管理能力に長けている
製造業における修理の仕事は、労働災害の危険と隣り合わせです。例えば、電気系統の修理中に感電したり、加工機に巻き込まれたりといった危険が潜んでおり、常に緊張感をもって修理にあたらなくてはいけません。
職場の基本的なルールに従うことはもちろんですが、その設備ならではのリスクを常に想定できる方、安全に作業する方法を常に思考できる方は修理の仕事に向いています。

注意力がある
「普段との違いにすぐ気がつく」「違和感を放置しない」という方も、修理の仕事で活躍できるでしょう。製造業の現場では、小さな違いや違和感が故障の原因になることも少なくありません。こうした故障を防ぐためには、細かな部分にも気がつく注意力や観察力が必要です。

ただし、これらはあくまで傾向に過ぎません。修理の実務経験を地道に積むことで必要な知識や仕事に役立つ資質を身につけることも十分に可能です。

修理の仕事で得られるやりがい
コツコツと点検・メンテナンス作業をこなしたり、専門知識を活かしてトラブルに対処したりするのが修理の役目。修理の仕事で得られるやりがいはいろいろですが、やはり大きいのは専門的な技術が身につくこと、達成感を得られやすいことです。

専門的な技術が身につく
修理工として働くことで機械に対する理解が深まり、専門知識も増えていきます。電気系統や消防設備に関する知識、溶接技術など、さまざまなスキルを身につけられるのが魅力。実務経験を積んでいく中でできることが増え、自身の成長を感じられるでしょう。
また、機械保全技能検定をはじめとする関連資格を取得し、更に幅広い知識や技術を身につけてキャリアアップを目指すことも可能です。

問題解決時に達成感が得られる
修理の仕事は、機械の突発的なトラブルに日々向き合う仕事です。自身のスキルで問題を解決できたときに、大きな達成感や満足感を得られます。また、周囲から頼りにされたり感謝の気持ちを伝えられたりする機会も多く、「自分の知識が役に立った」というやりがいにもつながるでしょう。

まとめ
修理の仕事は、機械の安全性を守るのに不可欠な仕事です。機械保全や電気設備、消防設備などの専門知識があると評価されやすい分野ですが、未経験者の応募もOKとしている企業や求人もあります。「実務をこなしながら修理の知識や技術を身につけたい」という方は、アウトソーシングの求人サイト「はたらくヨロコビ」をチェックしてみてください。

はたらくヨロコビとは?



はたらくヨロコビは、工場でのお仕事や製造業のお仕事を幅広くご紹介している求人サイトです。「経歴・学歴不問」「女性が活躍中のお仕事」など、さまざまな条件の求人情報を取り扱っています。「製造業における修理のお仕事に興味がある」という方は、はたらくヨロコビでお仕事を探してみてくださいね。

更に、はたらくヨロコビの公式LINEでは最新情報を配信中。おすすめのお仕事情報やお仕事探しのコツなどを配信していますので、公式LINEもぜひのぞいてみてください。

公式LINEから最新の求人情報を受け取る!