派遣と請負の違いとは?それぞれどのようなメリット・デメリットがあるの?
派遣と請負は似たような労働形態だと思う人が多いでしょう。しかしながら、それぞれに特徴があり、自分に合った働き方を選択できます。
今回の記事では派遣と請負の違いとそれぞれのメリット、デメリット、および注意点について解説します。
派遣とは、派遣会社と企業が契約を結んで、派遣先で依頼された仕事をする働き方です。
派遣社員への業務に関わる指示は、派遣先の企業がします。また、就業時間などは派遣先の企業のルールにしたがって勤務します。
依頼された仕事をして、その対価として報酬が支払われます。業務に関わる指示は派遣先の企業が出しますが、報酬は派遣会社から支払われます。
派遣の仕事は、研究補助や開発、設計、ITシステム運用、事務職や製造業のライン作業などさまざまな職種があります。
請負は依頼されたものを完成させて納品したり、契約した業務を実施して納期までに完了します。
企業は、なにかしらの業務を別の会社に発注するときに、請負契約を結びます。また、最近ではクラウドソーシングが広まってきたので、企業と個人の間でも請負契約が結ばれます。
請負の報酬は、提出する成果物の対価として発生します。したがって、途中までしか業務が進んでいない場合は、完了していないので報酬は発生しません。
報酬は請負契約を結んだ企業が支払います。
個人であれば、Webマーケターや、Webデザイナー、ライター、エンジニアなどさまざまな職種があります。
例えば、自社のホームページを作成したい企業が、フリーランスのWebデザイナーと契約をする場合もあります。また、フリーランスのエンジニアが、ある企業の通販システムやスマホアプリを作るために請負契約を結ぶこともあります。
派遣先の企業にとっては、派遣社員が会社に出社して仕事をするので、直接指導できます。そのため、仕事の進め方を管理しやすいメリットがあります。
派遣社員にとってのメリットは、不当な待遇を受けないように派遣会社に守られている部分です。派遣会社と派遣先企業は労働者派遣法にのっとって契約を結びます。
また、時間がきたら仕事を終えて帰る働き方が多いので、自分のライフスタイルに合わせやすいです。
派遣先の企業が派遣社員を育ててもいずれ仕事を辞めてしまうかもしれません。派遣先の企業はせっかく育てた戦力を失ってしまい、また別の人を探さなければいけません。
派遣社員にとっては、契約が更新されない可能性があり、派遣先に企業の都合により、急に予定が変わってしまう可能性があるのがデメリットです。
仕事を依頼する企業は、自社だけでは人が足りなくて手が回らない仕事を請負先に任せることができます。また、成果に対して報酬を支払うので、成果物ができていないなどの心配があまりなく、コストパフォーマンスがいいです。
請負側としては、成果を出しさえすれば時間に縛られずに自由な働き方ができます。
依頼する企業にとっては、自社の従業員と同じシステムを使えないので請負社員に対して情報共有しづらいデメリットがあります。
請負側にとっては時間に縛られない働き方は魅力的ですが、成果を出さなければ報酬をもらえないプレッシャーがあります。継続して仕事をもらえればいいですが、依頼元企業の業績変化などの理由によって仕事が急にもらえなくなるかもしれません。
派遣、請負ともに労働者が契約を結ぶときに注意するポイントがあります。
派遣会社は、厚生労働大臣によって認められた派遣事業許可がないと事業を運営してはいけません。派遣会社のWebページの会社案内に許可番号が載っているので確認しましょう。
また、契約する仕事の内容が派遣禁止業務にあてはまる業種でないか注意が必要です。
例えば、建設業務や警備の仕事、医療に関連する仕事などです。詳しくは、「一般社団法人 日本人材派遣協会」のWebページで確認できます。
求人案件の説明分に「請負」と明記されていない場合があるので、契約が請負なのか派遣なのか確認しましょう。「受託業務(請負)」と記載されている案件は、派遣会社が間にはいって業務を進められます。
請負契約にも関わらず労働時間に制約があったり、フルタイム出社などの条件があると、仮装請負となり問題になります。例えば、過労などで倒れたとしても依頼側が責任を取らないケースもあります。
派遣契約と請負契約について解説しました。他にも、委任契約や準委任契約などさまざまな種類があります。
「じょぶサポッ!」では、さまざまなお仕事に関する悩み相談を受け付けています。
就きたい仕事にどのような契約形態があるか知りたい人は、ぜひこちらからチェックしてみてください。