ワークスタイル

派遣とはどういう働き方?仕事内容・人気の業種・主な派遣先企業について解説!

記事メイン画像

雇用形態の多様化が進む中で、正社員の絶対性は揺らいできています。多くの方がより自分に適したワークライフバランスを模索するようになり、その有力な選択肢の1つとして派遣社員という働き方も選べるようになりました。ただ、派遣がどういう働き方をしているのか、よくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回は、派遣社員の働き方や種類をはじめ、平均賃金、勤務時間や日数、派遣社員を選択することのメリット・デメリットについて紹介します。


派遣とはどんな働き方なの?

勤務先に直接雇用されないというのが、派遣社員の働き方の大きな特徴といえます。派遣先の社員(正社員・契約社員・アルバイト・パート)と派遣社員は同じ企業で働きますが、雇用形態が全く異なります。例えば、企業Aで働いている正社員は、企業Aと雇用契約を結んでいます。一方、企業Aで働いている派遣社員は、企業Aではなく、派遣会社と雇用関係を結んでいるのです。

記事メイン画像

派遣会社とは、企業の要請を受け、所属するスタッフの中から条件に合った人材を選んで派遣する会社のことです。したがって、企業Aで働いている派遣社員は、派遣会社と雇用契約を結び、その派遣会社の紹介で企業Aに出向いているということになります。

この場合、派遣会社は企業Aから依頼料及び派遣料を受け取ります。そして、それによって得た利益から、派遣社員に対して賃金や福利厚生などを提供しているのです。

登録型派遣と無期雇用派遣の違い

派遣社員の雇用形態は主に、登録型派遣(有期雇用派遣)と無期雇用派遣の2つにわかれています。

登録型派遣(有期雇用派遣)

登録型派遣(有期雇用派遣)とは、派遣会社に登録している方に派遣要請を行う段階で雇用契約を結ぶことです。派遣会社に登録すると、求人情報をチェックできたり、派遣のお仕事を紹介してもらえたりしますが、この時点では派遣会社と雇用契約を結んでいません。求人に応募し、選考を通過してから派遣会社と「雇用契約」を結び、派遣先企業と「派遣契約」を結ぶことで、はじめて給料が発生します。つまり、派遣会社に登録されているだけでは給料は発生しないというわけです。また、派遣先の企業で働いていても、その契約が終了すれば再び無給の状態に戻ります。

無期雇用派遣

一方、無期雇用派遣の場合は、派遣会社と期間を定めない雇用契約を結びます。そのため、派遣先で働いていない期間も給与か休業手当が支払われます。ただし、派遣先企業との契約が終了したとしても、すぐに次の仕事を紹介してくれるので、待機状態になることはほとんどありません。要するに、無期雇用派遣は常に派遣企業と雇用関係にあるのに対し、登録型派遣の場合は派遣の要請が来て初めて派遣社員になるのです。それまでは、あくまでも登録者に過ぎません。

派遣会社で働いている方のうち、以下の条件をすべて満たした有期雇用派遣の方は、無期雇用契約への転換を申し込む権利を得ることができます。

〇派遣会社との雇用契約を2回以上行っており、雇用期間の通算が5年を超えていること
〇5年間のうち契約更新が1回以上行われていること
〇通算5年以上の雇用契約が行われた派遣企業との間で、現在も有期雇用契約を結んでいること

自動的に無期雇用へ切り替わるのではなく、本人が申し込みを行うことで無期雇用契約が成立するという点に注意してください。

紹介予定派遣とは?

派遣社員には「紹介予定派遣」という働き方もあります。紹介予定派遣が、前述の有期雇用派遣や無期雇用派遣と異なる点は、派遣先企業の正社員になることを前提として働いている点にあります。最初は派遣社員として契約を結び、契約終了時点で派遣社員が働きたいと望み、企業側も正社員としての雇用を望めば、改めて正社員として雇用契約を結び直すことになるわけです。

派遣社員としての期間は、お互いの適性をみるお試し期間といえます。この制度を活用することで、「条件がよさそうなので入社したけれど、企業の社風が自分とは合わなかった」「印象がよくて雇用したけれど、こちらが求めている人材ではなかった」といったリスクを最小限に抑えられます。

ただし、お試し期間と称して、派遣社員のまま何年も雇い続けるといった事態が起こらないとも限りません。労働者派遣法によれば、派遣期間は最長で6カ月と定められており、それまでに結論を出さなければならないとしています。

派遣社員の主な就業状況は?

派遣社員という働き方を選択する際に気になるのが、実際にどのような仕事があり、収入はどの程度期待できるかでしょう。「2021年度 派遣社員WEBアンケート調査(一般社団法人日本人材派遣協会)」を参考に、派遣社員の主な職種や平均的な月収について紹介します。

平均月収

派遣労働者は、ほとんどが時給制です。東京・愛知・大阪で働く派遣労働者の平均時給は1,608円。それ以外の地域で働く労働者の平均時給は1,328円となっています。東京で8時間労働・月21日働いたとすれば、月収は27万円程度になります。

ただ、これはあくまでも派遣労働者すべての平均値です。実際は、職種はもちろん、年齢や地域によってもその金額は変わってきます。例えば、東京・愛知・大阪エリアで実務経験3年未満の派遣社員の場合、クリエイティブ系の平均時給は1,714円、IT技術・通信系の平均時給は2,018円と大きく差が開いています。8時間労働・月21日働けば、月収に5万1千円程の差が出るということです。

給料が高い職種

東京都・愛知県・大阪府における、主業務の経験期間が3年未満の平均時給については、以下のようになっています。

業務経験期間【3年未満】
業務 平均時給
IT技術・通信系 2,018円
クリエイティブ系 1,714円
オフィス系 1,560円
営業・販売・サービス系 1,527円
製造・軽作業系 1,256円
その他 1,677円

なお、経験期間が3年以上になると、以下のように変化します。

業務経験期間【3年以上】
業務 平均時給 【3年未満】との差額
IT技術・通信系 2,171円 +153円
クリエイティブ系 1,760円 +46円
営業・販売・サービス系 1,658円 +131円
オフィス系 1,616円 +56円
製造・軽作業系 1,162円 ▲94円
その他 1,664円 ▲13円

3年以上の経験を積んだ場合も、IT技術・通信系やクリエイティブ系の時給は高めです。専門の知識やスキルが求められる職種ほど時給が高くなる傾向はありますが、経験期間が3年未満から3年以上の時給を比較して、差額は小さめです。どの業種でも、経験の長さが時給に直結するとは限らないということがわかります。派遣という働き方に経験やスキルは必要ですが、派遣社員として働くのであれば、自分のキャリアに合った仕事を確保することのほうがより重要なのです。

勤務時間・日数

派遣の働き方は、1日7.5~8時間の週5日勤務が主流です。詳細をみると、1日の勤務時間は7時間未満が23.1%ともっとも多く、7.5時間~8時間勤務の合計は49.5%。8時間超え勤務をしている方は2.5%と少数にとどまっています。1週間に5日勤務をする方は84.7%と大半を占めており、うち62.4%が残業のない働き方をしています。派遣という働き方は想定外の業務が発生しにくいため、8時間以内に業務が終わる方の割合が高くなる傾向があります。

派遣社員に人気の業種は?

2021年度 派遣社員WEBアンケート調査(一般社団法人日本人材派遣協会)」によると、派遣社員がもっとも多いのは事務系のお仕事です。主な業務のトップは 「OA事務」で31.2%。OA事務とは、パソコンを使った文書・資料作成や電話・メール対応を行う仕事のことです。それ以降も「庶務事務」「営業事務(取引文書の作成)」「データ入力」と続き、事務系のお仕事が上位を占めていることがわかります。

派遣先の事業でもっとも多いのは金融・保険業が33.6%、次いで製造業、情報通信業が上位を占めています。事務業務はあらゆる業界に不可欠であり、OA事務やデータ入力の業務はかなり倍率が高いお仕事です。事務のスキル・経験やコミュニケーション能力の高さが証明できなければ、事務系で採用されるのは難しいでしょう。

なかなか仕事が見つからないという派遣の方は、派遣先企業の数が多い金融・保険業・製造業・情報通信業を狙って応募をするというのも、手です。

デスクワーク以外でも派遣で働けるお仕事はある?

派遣のお仕事をしてみたいけれど、デスクワーク系はあまり自信がない…という方は、派遣先企業が多い「製造業」でお仕事を探すという選択もあります。製造業といっても、仕事の種類はさまざまです。商品企画というデスクワーク業務もありますが、どちらかというと工場の生産管理や工場内の軽作業など、体を動かす仕事が多くを占めています。

軽作業系は学歴やPC操作のスキルも必要がなく、未経験でも簡単にチャレンジできる仕事の1つ。デスクワークに自信がないという方も、すぐにお仕事を始められるのが製造業の魅力です。また、派遣は決められた時間内で仕事をするため、残業もほとんどなく、プライベートと両立したい方には向いている働き方といえるでしょう。

製造業・工場系のお仕事をメインで紹介している求人サイト「はたらくヨロコビ」では、派遣社員向けの製造業のお仕事も多く取り扱っています。「公式LINEアカウント」では、あなたの希望に合わせた求人情報のご紹介や、就職・転職に役立つ情報を配信中。ぜひこの機会にお友だち登録をお願いします!

派遣のメリット

正社員・契約社員の中途採用で求められるのは、ほとんどが経験者です。派遣社員も経験者が優遇されることに変わりはありませんが、業務範囲がはっきりと決まっている派遣社員の求人では「未経験者歓迎」と謳っている企業も多く、前職と全く異なる業種であっても、比較的チャレンジしやすいというメリットがあります。さらに、アルバイトやパートと比べると、時給は高めに設定されています。

自分のキャリアを生かした仕事を選べるというのも、派遣社員ならでは。直接雇用の場合は、必ずしも自分のキャリアが生かせる部署に配属してもらえるとは限りません。会社の都合によっては、畑違いの仕事を任される可能性もあります。派遣契約の場合は、仕事の内容と責任の範囲を決めてから契約を結ぶので、業務内容のギャップも少なくて済むのです。

また、派遣社員には異動や転勤がありません。派遣契約を結ぶ際には、仕事内容と就業先の取り決めを行うため、原則として派遣社員の異動・転勤ができないのです。ただし、お互いが異動・転勤に合意しているか、派遣契約を更新するタイミングであれば、配属先・勤務先を変更することは可能です。加えて、研修・セミナーや資格取得支援といったスキルアップの福利厚生を設けている派遣会社も多くみられるため、直接雇用の社員と比べると、自分のライフスタイルやキャリアプランに合った働き方をしやすいといえるでしょう。

派遣先での悩み・不満があれば、雇用主である派遣会社に相談できますし、トラブルが起きたら派遣会社の営業担当者が仲介に入ってくれます。仕事をするうえで心強いビジネスパートナーがいるという点も、派遣ならではのメリットです。

派遣のデメリット

派遣社員の最大のデメリットは、あらかじめ雇用期間が決まっているという点です。具体的には、派遣先の同一組織で仕事ができるのは最長3年と定められています。どんなに条件のいい職場であっても、雇用期間が終了したら仕事を辞めなくてはなりません。

そうなると、次の仕事が見つかるまでは収入が途切れてしまうので、生活は不安定になりがちです。ただし、これは登録型派遣(有期雇用派遣)の場合であり、無期雇用派遣の場合はその限りではありません。派遣会社の社員という立場で常時給料をもらえるため、同じ派遣会社と雇用契約を結び続けて無期雇用に切り替えてもらえば、収入の安定化を図ることは可能です。

また、派遣社員の業務範囲は、あらかじめ決まっているので、それ以上の裁量が必要な仕事は任せてもらえません。仕事に物足りなさを感じる可能性があるほか、スキルアップをしても評価に繋がりにくい傾向があります。昇給のためにはキャリアに合った新しい仕事を得る必要があるという点は、人によってはデメリットに感じられるかもしれません。

派遣社員のメリット・デメリットを理解してキャリア形成をしよう

派遣社員にも種類があり、それぞれメリットとデメリットが存在します。したがって、派遣社員を目指すのであれば、それをよく理解したうえで自分に合ったところを探していく必要があります。そして、その際に強い味方となってくれるのが、求人サイトの「はたらくヨロコビ.com」です。

アウトソーシングが運営する求人情報サイト「はたらくヨロコビ」でも派遣のお仕事を紹介しており、条件検索で手軽に希望のお仕事をピックアップできるうえに、就職のプロに無料で相談することも可能です。「公式LINEアカウント」にお友だち登録すれば、希望する条件からおすすめの派遣のお仕事をお知らせします。さっそくお仕事を探してみましょう!