2020.11.04

設備保全のプロ。機械保全技能士2級とは?

記事メイン画像
はじめに

家電やスマートフォン、自動車や産業機械などの製品は、工場で作られています。生産ラインで仕事をしている映像をテレビなどで一度は見たことがあると思います。多種多様な機械によって組み立てや加工が行われています。機械が止まらないように、メンテナンスをするエンジニアが工場ではたくさん活躍しています。設備保全のプロである彼らは、専門的な知識と技術を持っています。今回は、多くのエンジニアが取得に挑戦している機械保全技能士2級について、どのような資格なのか、どのような問題が出題されるのかを解説します。

機械保全技能士2級は1人前の保全エンジニアとして通用する

機械保全技能士2級は、設備保全についての専門的な知識と技術を身に着けることができる資格です。3級よりもさらに幅広い知識が必要です。国家資格であり、厚生労働省に認定されています。
設備保全とは、故障が発生してからメンテナンスを行う仕事だけではありません。定期的に設備の検査をして故障を予防することもあります。設備の状態を監視するセンサの情報から、いつ頃故障するか予測することも必要になります。設備保全エンジニアは、機械の状態を診断して、正しいメンテナンスを行わなければいけません。
機械保全技能士2級では、これらの仕事を指導を受けずに自分の手でメンテナンスができるレベルの知識と技術を身に着けることができます。会社の中のポジションとしては、先輩について回って指導を受けて業務を実施するというよりは、自分が主体となって仕事を進めていくことができるポジションです。1人前の保全エンジニアと言えるでしょう。

機械保全技能士2級を受験する人は中堅が多い
記事画像

機械保全技能士2級を受験するのは、30歳前後のエンジニアが多いです。大学や高専卒の新入社員や若手エンジニアもいますが、実務経験が必要な場合があることや、試験の難易度から中堅の設備保全エンジニアに向いているでしょう。知識範囲も広く、実技試験は実際の設備保全の仕事に役に立つ内容です。設備保全エンジニアとして数年の経験を持っていると取得しやすくなります。
中堅のエンジニアにとっては、機械保全技能士2級に合格することで、評価UPに繋がったり、転職時のアピールポイントになったりするでしょう。

機械保全技能士2級の受験資格はある?

機械保全技能士2級の受験資格詳細については試験実施団体のウェブページで確認できます。試験は、公益社団法人日本プラントメンテナンス協会によって実施されています。
実務経験2年が必要ですが、最終学歴によっては免除となる場合もあるようです。また、3級合格者も実務経験が免除となります。

機械保全技能士2級にでる問題は?

学科試験と実技試験が出題されます。実技試験の選択科目としては、機械系保全作業、電気系保全作業、設備診断作業があります。試験範囲としては、機械系、電気系の学科で学ぶことが多く、材料、材質に関するものや、設備の診断とその後の処置などの問題が出題されます。
例えば、設備診断作業の実技試験では、加速度ピックアップの取り付け方法を問われます。加速度ピックアップとは振動を測定する代表的なセンサです。正常な動きをしている設備は、スムーズに動くため振動がそれほど大きくないですが、部品の寿命が近づいてきたり、なんらかの異常が設備に発生していると振動が大きくなる場合があります。設備の状態を知る手段として有効であり、使用方法をマスターしていることが求められます。

機械保全技能士2級はどうやって勉強すればいい?
記事画像

機械保全技能士2級は難易度が高いです。出題範囲が広いだけでなく、各問題が専門的です。特に実技試験では、正確に道具や測定器の使い方を知っている必要があります。
過去問題を日本プラントメンテナンス協会のウェブページから閲覧できます。過去問題練習は必ずやっておき、加えて市販の問題集で練習しておくといいでしょう。すでに設備保全エンジニアとして実務経験がある人は、用語の意味もすぐに理解でき、測定器などの使い方も覚えるのが早いため比較的合格しやすいです。不安な方は通信教育を使うのも一つの手です。

機械保全技能士2級の受験方法

機械保全技能士2級は、日本プラントメンテナンス協会が実施しています。年に1回、12月~2月頃に開催されます。全国で受験が可能です。学科試験と実技試験を合わせて2万円程度の受験手数料が必要です。

機械保全技能士の他の級はある?

機械保全技能士は特級、1級、2級、3級があります。特級と1級は難易度が高く、リーダーや管理職が受験するようです。3級は、学生の受験者が多いようです。会社での実務経験を積むことで上の級の取得を狙っていくのがいいでしょう。

まとめ

機械保全技能士2級がどのような資格で、どのように取得するのかについて解説してきました。設備を保全するエンジニアが、実務で活かせる専門的な知識を得ることができます。中堅エンジニアが挑戦する級であり、難易度は高いですが取得できれば自信となりますし、昇格や転職のアピールとなるでしょう。ぜひチャレンジしてみてください。