工場内設備の専門家!機械保全技能士とは?
工場やビル、大きな建物の中にはさまざまな設備があります。自動車と一緒で、設備もメンテナンスする必要がありますが、だれがやっているか知っていますか? 設備保全のエンジニア集団がメンテナンスしているんです。設備を正しく扱って、故障しないようにメンテナンスするためには、機械や電気の専門的な知識が必要です。機械保全技能士はこれらの知識を習得できる国家資格で、多くの設備保全エンジニアが取得しています。機械保全技能士とはどのような資格なのか、どんなメリットがあるのかを解説していきます。
機械保全技能士は設備の保守や管理に関する知識を得られる資格なので、設備保全するエンジニアが取得しています。また、工業系の高校や大学を卒業する学生も取得しているようです。
製造業の工場では、加工や組み立てをするために多くの設備があります。工場の設備がなんらかの問題を起こして故障してしまうと、加工や組み立てがストップしてしまい、商品の出荷納期に間に合わなくなります。設備を使って仕事をしている人に影響がでるだけでなく、商品を待っているお客様にも影響がでてしまいます。
設備保全エンジニアは、故障した設備を直すだけでなく、故障しないように定期的にメンテナンスしています。また、近年はIoT機器が導入されてきており、設備のいろんなデータを取得して、故障時期を予測してメンテナンスをするというやり方も増えてきています。
広範囲かつ専門的な知識を持ち合わせているエンジニアは、まさに工場内設備の専門家といえるでしょう。
機械保全技能士は設備保全をするために必須の資格ではありませんが、多くのメリットがあります。
企業によっては資格手当を支給してくれる場合があります。また、製造業の工場には必ず設備があるので、就職時や転職時の選択肢は多いでしょう。機械に毎日触れるため、機械をいじったり、データを取得して解析したりすることが好きな人にはぴったりの資格です。
資格を取得すると機械保全に関する知識を有しているとみなされるため、スキルをアピールすることができます。かんたんに取得できる資格ではないため、同僚や上司から頼りにされることもあるでしょう。また、級によっては実務経験が必要です。そのため実績のある即戦力として採用されることもあるでしょう。管理職向けの知識も得ることができるため、将来的にマネージメント職に昇格する際に有利になる資格です。
機械保全技能士3級は、学生や社会人数年目までの若手の受験者が多いです。保全作業のための基礎的な知識を問われます。例えば、工具の使い方などです。難易度は比較的低いですが、知識範囲は広いです。勉強すれば合格することは難しくないでしょう。
機械保全技能士2級は30歳前後の中堅エンジニアが受験することが多いです。現場に出て設備を自分の手でメンテナンスする、プロのエンジニア向けといえます。3級に比べて専門的な内容となります。
機械保全技能士1級はリーダー向けの級です。20代後半~40代が受験しています。設備保全エンジニアのチームを率いるリーダーや、リーダーへの昇格を考えている人におすすめです。1級保持者は上級エンジニアで、部下に指導することができる程度の知識を持っています。その分、試験の難易度も高く、きちんとした対策が必要でしょう。実務経験も必要です。
機械保全技能士特級は、管理職向けの級です。40代の受験が多いようです。設備保全の管理職としてふさわしい知識を備えているかの評価に使われることもあります。
1級と2級は機械系保全作業、電気系保全作業、設備診断の3科目から選択します。3級は機械系保全作業と電気系保全作業の2科目から選択します。機械系保全作業の選択が多いようです。
公益社団法人日本プラントメンテナンス協会が試験を実施します。詳細はウェブページに記載されています。
全国で受験が可能で、3級が6月~9月に開催され、2級、1級、特級が12月~2月に開催されます。学科試験と実技試験が開催され、合わせて約2万円です。学割があるため、学生は詳しい条件を確認しましょう。
工場内設備の専門家である機械保全技能士の資格について説明してきました。設備保全の仕事は、製造業であればどこであっても求められるため、非常に安定して需要がある資格といえます。各級によって対象となる人が異なっていますが、設備保全エンジニアとして仕事していくのであれば高い級の資格取得を目指しましょう。専門的な知識を持っているとアピールでき、昇格に対して有利となるほか、転職もしやすくなります。ぜひチャレンジして、周りの人から高く評価されるスキルを獲得しましょう。