2020.10.26

特殊整備士は特定分野の専門家!自動車整備士との違いは?

記事メイン画像
はじめに

自動車に使われている技術は、進化し続けています。安全確保に必要な整備をするためには知識が必要ですが、幅広い専門知識を身につけるのは簡単ではありません。自動車整備士の中で、特定分野の専門知識を身につけた特殊整備士を紹介します。

特殊整備士は特定分野の専門家

特殊整備士は、自動車整備士の中でも特定の分野に関する専門家です。特殊整備士はその専門分野によって次の3種類に分かれています。

  • 自動車電気装置整備士
  • 自動車車体整備士
  • 自動車タイヤ整備士

特殊整備士は、それぞれの分野におけるスペシャリストと呼べる存在です。

特殊整備士の資格を取ると就職・転職が有利に!
記事画像

特殊整備士を持っていないとできない仕事はありません。しかし、特殊整備士資格を持っていることで、専門家としての能力を証明できます。また、特殊整備士が一定人数以上いる整備工場は、運輸局からの審査に合格することで国から「優良自動車整備事業者」として認められます。お客様からの評価も高めることができる資格です。これらのメリットから、就職や転職に有利になります。それぞれどのような分野に詳しいのか解説します。

自動車電気装置整備士

自動車のバッテリーや増え続けている電子制御装置に関する専門家です。ハイブリッド車や電気自動車、自動運転車など電気装置の重要性は日々高まっています。この資格を取っておくと、さまざまな場面で重宝されるでしょう。

自動車車体整備士

自動車のフレームやボディ部品など車体部品に関する専門家です。板金塗装は無資格でもできますが、専門的な資格を持っていることでお客様に安心してもらえます。また最近では、フレームやボディに金属だけではなく樹脂材料が使用される機会も増えています。この場合の整備も専門知識を持っていることで、適切に行えます。

自動車タイヤ整備士

唯一地面と接地しているタイヤに関する専門家です。ただし平成12年以降国家試験は行われていませんので、新たにこの資格を取ることはできない状況です。

特殊整備士を受験するのに実務経験が必要?

特殊整備士の受験資格を得るためには、以下のいずれかの条件を満たすことが必要です。

  1. 認定工場で2年以上の実務経験
  2. 2級整備士養成課程を修了後、認定工場で1年以上の実務経験
  3. 特殊整備士養成課程を修了

このように、特殊整備士養成課程を卒業することで実務経験がなくても受験資格を得られます。実際には、特殊整備士がなくても自動車整備士としては働けることから、実務経験を積んでから受験する人が多いです。

特殊整備士試験には学科試験と実技試験の合格が必要

特殊整備士試験は学科試験と実技試験に分かれています。実技試験は特殊整備士養成課程を修了していれば免除されます。学科試験でも実技試験でも、受験する分野における専門的な知識や技術が必要です。

代表例として、自動車電気装置整備士試験の学科問題を1問紹介します。

出題例:オルタネータに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。

  • (1) 発生した電圧を直接電気負荷等に供給すると、回転が高くなった場合に過充電や故障の原因となることから、レギュレータを用いて出力電圧を一定に制御する必要がある。
  • (2) ロータは、界磁として働く部分でシャフトと一体となり回転し、ボールコア(磁極)、ロータコイル(フィールドコイル)、スリップリング、シャフトなどによって構成されている。
  • (3) 中性点ダイオード付きのオルタネータの出力電液は、中性点ダイオードが無いものと比較すると少ない
  • (4) 徐励発電機能は、アイドリング時にヘッドライトの作動等によりオルタネータ出力が急増する場合、発電量を徐々に増加させ一時的なエンジン回転の落ち込みを低減させている。

正解は(3)です。用語が難しいので、きちんと学習を積んで専門的な知識を身につける必要があります。

特殊整備士の試験勉強は専門的なトレーニングを積んでおきたい
記事画像

特殊整備士の合格率は電気装置整備士が80%程度、車体整備士が90%程度と高いです。しかし、学科も実技も専門知識が求められるため、過去問題を中心にしっかり学習する必要があります。特に実技については、実務を積んでいる整備工場で、過去の例に沿った実技は確実にできるようにしましょう。学科試験の過去問題は日本自動車整備振興連合会のホームページから入手可能です。もし解説が必要な場合には、市販の解説付き問題集を利用するのがおすすめです。

特殊整備士の申し込み方法は?

特殊整備士の申し込みは、各都道府県の運輸局に確認するのがおすすめです。地域によって試験内容や申し込み方法に違いがある場合があるためです。

受験者数が多い車体整備士は毎年2回、電気装置整備士は毎年1回ずつの試験になりますので、間違えないように申し込みを実施しましょう。申し込みタイミングは1月と8月(電気装置整備士は1月のみ)です。

自動車整備士の他の資格を紹介

自動車整備士関連の資格としては、特殊整備士に加えて自動車整備士1~3級があります。詳しくは「自動車整備士として働くための資格は?それぞれの違いを紹介!」にまとめてあります。

まとめ

自動車に使われる技術は年々複雑になっています。特に電気自動車や自動運転などに重要な電気装置や、今までと異なる材料が使われ始めた車体では高度な専門知識が求められます。特殊整備士を持っていることで、今後活躍できる機会が増えていくと考えられるため、チャレンジしてみましょう。