自動車整備士3級の取得って難しい?2級、1級との違いは?
自動車を安全に使用するためには、専門的な知識に基づく適切な整備が欠かせません。自動車整備を専門的に行うのが自動車整備士です。その中でも入門的な位置づけである自動車整備士3級について紹介します。
自動車整備士3級は、自動車整備に関する国家資格の中でも入門的な資格です。自動車整備士になりたい場合には、まずこの資格を取りましょう。
次の4種類に分かれています。
- 3級自動車ガソリン・エンジン整備士
- 3級自動車ジーゼル・エンジン整備士
- 3級自動車シャシ整備士
- 3級二輪自動車整備士
どの資格を持っているかによって、整備できる車両のタイプや部品が異なります。
自動車整備士3級の資格を取れば、基本的な整備ができます。整備できる部品や車両タイプは、合格した資格の種類によって異なります。
ガソリンエンジンで動く普通自動車、軽自動車などの基本的な整備ができます。具体的には、オイル交換・タイヤ交換・点検などです。
4種類の資格の中で、もっとも合格者が多い資格です。
ディーゼルエンジンで動く普通自動車、軽自動車の基本的な整備ができます。項目はガソリン・エンジン整備士と同様です。ディーゼルエンジンの車両は多くないため、この資格を取る人は多くありません。
普通自動車や軽自動車の、エンジンとボディを除いたシャシ部分について、基本的な整備ができる資格です。トランスミッションやブレーキ、ランプなどに関する調整・点検ができます。ガソリン・エンジン整備士の次に合格者が多いです。
二輪自動車や原動機付き自転車のハンドルやブレーキの調整など、基本的な整備ができます。
自動車整備士3級を受験するためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 認定整備工場において1年以上の実務経験
- 大学または高校の機械科を卒業し、認定整備工場における6ヵ月以上の実務経験
- 高校の自動車科(三級整備士養成課程)以上の養成課程を修了
自動車や機械に関して専門的に勉強していない場合、すぐに受験はできません。認定された整備工場で1年以上の実務経験を積む必要があります。また、自動車整備技術講習を修了すれば実技試験が免除となります。3級の場合は約4ヵ月程度の講習です。
学科試験は30題出題され21題以上の正解で合格です。令和元年度2回目の試験では、約71.1%の方が学科・実技含め合格しており、きちんと勉強すれば合格できる難易度です。
代表例として、受験者がもっとも多い3級ガソリン・エンジン整備士の過去問題を確認しましょう。
出題例:
フライホイール及びリング・ギヤに関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。
- (1) フライホイールは、一般にアルミニウム合金製である。
- (2) リング・ギヤには、一般に炭素鋼製のスパー・ギヤが用いられる。
- (3) フライホイールは、クランクシャフトからクラッチへ動力を伝達する。
- (4) リング・ギヤは、スタータの回転をフライホイールに伝える。
正解は(1)の選択肢です。知識があれば正解できる問題の難易度です。
自動車科を卒業していて、既に自動車に関する基本知識がある場合には、過去問題を中心に勉強しましょう。日本自動車整備振興会連合会のホームページに過去問題と正答がありますので、無料で勉強できます。
今までに自動車について専門的に勉強していない場合には、市販のテキストを使って基本的な知識を身につけた後、過去問題に取り組むのがおすすめです。
実技試験は実務経験を積んでいる整備工場で、先輩に確認してもらいながら、試験範囲の作業に取り組めば心配ないでしょう。
自動車整備士3級を含む自動車整備技能登録試験は年度毎に2回ずつ開催されています。例年8月頃と1月頃に受付していますので、申請書、受験資格証明書、受験手数料、ハガキ、写真、印鑑などを各県の受付窓口に持って行きましょう。
受験申請窓口や具体的な試験概要については、都道府県ごとに変わる可能性があります。それぞれ運輸支局へ確認することをおすすめします。
自動車整備士の他の資格として、自動車整備士2級、1級、また特殊整備士があります。キャリアアップを目指すにはこれらの資格を目指すとよいでしょう。詳しくは「自動車整備士として働くための資格は?それぞれの違いを紹介!」にまとめてあります。
自動車整備士3級は自動車整備士の入門的な位置づけで、基本的な点検整備ができるようになります。学科試験・実技試験に分かれていますが、きちんと勉強をすれば合格は難しくない試験です。
自動車整備士を目指す場合には、まず3級に合格して、さらに上の級を目指す足掛かりにしましょう。